第9回青少年のための科学の祭典松山大会

  日時   2003年11月8日(土)・9日(日) 10:00〜16:00
  会場   松山市コミュニティセンタ−こども館 
        第6会議室・第7会議室

大会挨拶文

開催要項

開催組織

大会の概要

スケジュール(チラシの裏)

写真を拡大したいときは、写真の部分をクリックして下さい。

実験解説集の各ブースの文面を見たいときは、ブース番号の場所をクイック
して下さい。 ただし、ブースによっては、図が表示されないものがあります

A ステ−ジショ−

01 科学的な見かたと超能力
02 見えない気体を見てみよう
03 空気のちから

北野 貴久
井上真理子
江頭 和子
藤本 光章

B おもちゃで遊ぼう

04 とびはねろス−パ−ボ−ル 05 温度で色が変わる液晶 06 パイプペ−パ−・セミガエルを作ろう 07 浮沈子を作って遊ぼう
高岡 明典

段王 繁嘉

大高 茂範
豊島 禎廣
徳永 伸也
08 サウンド・サイエンス
渡邉 重義

C 自然はともだち

09 みじかなもので 布を染めてみよう 10 あら、木の実がおもちゃに? 11 自然素材でリース作り  12 ミクロ探険隊 
近藤 源
豊田 益実
高須賀 宣
松田安津子
日詰 雅博
13 化石のレプリカをつくろう
濱瀬 明男
片岡 誠志

D 飛ばして遊ぼう

14 水素ロケットを飛ばそう 15 紙コップロケットを飛ばそう 16 確実に戻るブ−メラン  17 空気砲
松浦 博文
東山 淳志
宮本 正記
中越 裕三
藤本 充
渡部 聡

E 物質の不思議 

18 スライムをつくろう 19 キャンドルクラフト 20 電子冷却の不思議
古野 健
神野 雅彦
冨吉 昇一
佐藤 公ニ

F マジックの世界

21 身近なもので科学マジック
22 マジック・ボックスを作ろう

猪口 宗明 山岡 武邦

G 電気のひみつ

23 手作り電池 
24 みそ汁で電気をおこそう 
25 傘クギモ−タ−をつくろう
26 マイクをつくろう 
坂本 幸洋
越智 徳郎
出山 利昭
玉井 志伸
川野美智子
田中 善久
27 静電気モ−タを作ろう
田中 昭夫

H 光の不思議

28 虹ののぞき窓
29 人工虹の実験
30 光るつぶつぶ
31 不思議な不思議な万華鏡パ−ト3
仁木 雅彦 谷本勝太郎 安達 正雄 藤本 光章
32 太陽電池日時計を作ろう
小倉 実

I 科学工作

 工事中
33 簡易な顕微鏡 ・望遠鏡を作ろう
34 ポンポン船を作ろう 

35 スピ−カ−をつくろう

36 電子ジャンケンポン・ゲ−ムをつくろう
岩田 恒郎 森岡 淳二 菊地 博明 立石 康

J 中学生・高校生のためのサイエンス

37 炎色反応ってなあに?  38 愛媛の化石
39 超低温の世界を体験しよう 40 鶏頭を解剖して脳を観察しよう 
矢野 正裕
山崎 哲司
武市 弘通
江頭 和子
41 真空管・トランジスタなどの特性実験 
42 目(視覚)の不思議
43 目(視覚)の不思議 投球速度を測定しよう
44 タネ(果実・種子)の形のサイエンス 
岩田 恒郎 越智 憲三 徳本 睦英 渡邉 重義
    工事中
45 理科作品で世界に挑戦しよう 46 松山の星空
永井 英一